作成者別アーカイブ: meisenkai

茶釜師加藤忠三朗工房見学

01 武者小路千家 名宣会の社中ら百余名が平成二十六年二月から三月にかけて、愛知県長久手市にある、茶釜師加藤忠三朗さんの工房を見学しました。
尾張徳川家お抱えの茶釜職人「御釜師」の称号を持つ加藤家。昨年、十三代を襲名したばかりの忠三朗さんが、型作りから文様押し、着色、仕上げまで、昔と変わらぬ技法で茶釜を生み出す工程を説明してくれました。下絵に沿って鋳型にへらで模様を描き、表面に微妙な凹凸を付ける肌打ちの作業などは実際にやってみせてくれました。
圧巻だったのは鋳型に溶けた鉄を注ぎ入れる作業です。溶解炉で千五百度になった鉄は鮮やかな朱色で、ひしゃくにくみ取る時には火の粉が舞い上がります。助手と二人がかりで丁寧かつ素早く注ぎ込んだ後、少し時間を置き、鉄が固まったところで型を外して砂を落とすと、鈍い銀色をした五徳が姿を現しました。
普段見ることができない作業を目の当たりにした社中は、一つ一つの道具がどれほどの手間をかけて作られるのか、認識を新たにしました。
(坂口 千夏 記)

0502
03
04

熱田神宮月次茶会

01 毎月十五日に熱田神宮にて開かれる月釜を愛知名宣会が二月に担当しました。当日は前日から降り続いた大雪の影響により客足を案じましたが、我々の杞憂をよそに大勢の方々にお越しいただき盛況な茶会となりました。名宣会としましても平日はなかなか参加の難しい男性社中が大勢参加することができ、普段とは少し趣の異なる中お客様をお迎えすることができました。また私にとっても熱田神宮での茶会は十余年前まだ学生だった頃に初めて経験した茶会でありまして今回のようにまた参加できることをとても感慨深く思いました。
今回名宣会が担当したのは又兵衛と呼ばれる合掌造の原型であり、田舎家の佇まいを現在に伝える田舎家での薄茶席です。甲午の年、初午の月ということもあり寄付には不徹斎宗匠が九頭の馬を描かれた扇面「華山陽」、花入れに直斎作無輪竹二重切「荒馬」など「馬」をテーマにした数々の道具を取り合わせました。席中の道具に配された馬の数合わせをするなどお越しになったお客様も楽しまれていたようです。
天候の回復した午後にはお客様の勢いはさらに一段と増し、水屋に入った社中一同は大車輪の活躍を求められました。こんな時はふと気付くとお客様の事ではなく自分の事であったり道具の事が第一になってしまいがちですが、お客様にできるだけ良い一服を差し上げられるように皆で心を一つにするよう努力しました。皆の真剣さが続くなかお客様の足は最後まで途切れず結局時間を大幅に延長するという大賑わいで月釜を終える事が出来ました。
終わってみれば「まだまだ」と感じるのが常ですがそれが「道」であると思います。
今回参加した男性社中の中には水屋の経験が初めてで、お客様をお迎えすることに亭主が如何に気を使っているかを知り、改めて茶道の奥深さを知ることができた。これからもっと学んでいきたいとの感想を語る方も多くいました。
そのような基本を忘れぬよう社中一同今まで以上に精進し愛知名宣会、ひいては武者小路千家を盛り上げていきたいと思う所存であります。
(K.N. 記)

会記

寄付
床  不徹斎筆 扇面 華山陽
本席
床  有隣斎筆 萬年松在祝融峯
花入 無輪竹二重切 直斎  銘 荒馬
 花  加賀八朔 万作 蕗の薹
香合 馬            理平造
釜  丸    不徹斎箱
水指 唐物七宝
 棚  自在棚 一啜斎好
茶器 松の絵  愈好斎好    漆仙造
茶碗 赤            弘入造
 替  童の絵         即全造
 替  馬の絵         真葛造
茶杓 不徹斎  銘 薄紅梅
 蓋置 竹   不徹斎
 建水 唐銅         与兵衛造
菓子 雪間草        きよめ餅製
 器  若菜桶 不徹斎箱
 莨盆 蓬雪好 瓢透  愈好斎箱
 火入 椿の絵         半七造
 莨入 コマ
 煙管 一指斎好  唐草    一可造
                 以上

0302

伊勢神宮遷宮記念茶会

 平成25年10月11日、不徹斎宗匠ご奉仕により、式年遷宮(せんぐう)の献茶式が伊勢神宮において執り行なわれました。
 伊勢神宮は正式名称を「神宮」といい、皇祖神・天照大御神を祀る皇大神宮(内宮)と衣食住の守り神豊受(とようけ)大御神を祀る豊受大神宮(外宮)の二つの正宮(しょうぐう)があります。
 神宮式年遷宮とは、神宮の永遠性を実現する営みとして、二十年に一度正殿(しょうでん)を始めとした御垣内(みかきうち)の建物、殿内の御装束、神宝に至るまですべてを新しくし、神儀(御神体)を遷す儀式。内宮では持統天皇四年(六九〇)に制度化されて以来、これまで千三百年にわたって続けられており、第六十二回にあたる平成二十五年は十月二日に内宮、十月五日には外宮の遷御が終了、この度の献茶式は遷宮を奉祝する行事として内宮神楽殿にて行われたものです。
午前十一時より開始された献茶式では、不徹斎宗匠、宗屋若宗匠らが内宮神楽殿に入殿、倭舞や神職による祝詞奏上の後、不徹斎宗匠が濃茶と薄茶の二碗を点てられ、天照大神に献じられました。水屋は赤羽根守一先生がつとめました。
拝服席は神宮内茶室内に設けられ、名古屋の伊藤妙宣先生が担当、多くの参会者がお茶を楽しみました。
当日は前日に引き続き雨天が案じられましたが一転して快晴、真夏日を思わせるような陽気のなか、水分をたっぷり含んだ境内の木々の緑が一層映え、晴れやかな一日となりました。
(流儀季刊誌 起風 より)

76-1

熱田神宮創祀千九百年記念茶会

 平生は静寂に包まれている熱田の杜は早朝から賑わいを見せていた。創祀千九百年大祭が執り行われるのである。
 御神体は草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)。もと、天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)と言い、素戔嗚尊(すさのおのみこと)が出雲の国で八岐大蛇(やまたのおろち)を退治した際、尾より出現したと伝えられる。日本武尊(やまとたけるのみこと)が東国征討の折、焼津の地で火攻めに会い、この剣を使って草を薙ぎ、難を逃れたことから草薙神剣と称される。
日本武尊の没後、妃の宮簀媛命(みやすひめのみこと)がこの神剣を熱田の地に祀られたのが一一三年であり、今年が創祀千九百年にあたる。これを祝し、五月七日から十日まで献茶会所属流派による記念茶会が熱田神宮境内の茶席、又兵衛と千秋閣で開かれた。
五月八日は又兵衛において武者小路千家が席を担当した。平日のため来られない者も多く、慣れないNHK文化センターで学ぶ者も水屋に入ることができ、客を迎えるための心得を学んだ。一同心を一つにして、一服の茶を大勢に出すことの難しさをつくづく感じ、稽古では学べない経験を得られた。準備不足が懸念されたが、好天に恵まれたこともあり、予想を超える大勢の方々にお越しいただいた。緊張感が張りつめる中でも笑顔でお迎えし、盛会裏に記念茶会を無事に楽しく終えることができた。終えた後の余韻は何かしら心地よく、もう一度水屋に入っておもてなしの勉強がしたい。こうして茶道に深くなって行くのであろうと感じた。
十月には伊勢のご奉仕の命も賜り、緊張と気の抜けない日々が続くが、今後もより一層精進したい気持ちでいっぱいである。
(武藤 篤志 記)

桑山美術館でおさらい会

01平成24年10月21日(日)、桑山美術館においておさらい会を開催しました。
おさらい会は日頃の稽古の成果を茶事の形式で再確認することが目的で、主客共に名宣会で行います。
当日は桑山美術館様のご厚意で本格的な小間の茶室「青山(せいざん)」をお借りすることができ、立礼席、点心席も設けられました。
茶会の流れの中で、普段の稽古では気付かないようなことを多く経験することができ、有意義な一日となりました。
また、この度は坂倉さんと松阪さんの追善茶会の意味もあり、お二人に対して供茶が捧げられました。
誰よりも名宣会のことを想い、名宣会のために心血を注いできたお二人に敬意を表しつつ、
お二人と一座建立の気持ちでお茶をいただき、改めてご冥福をお祈りした社中でした。
(F.M. 記)

0203